こんにちは。ぼくはインハウスでプロダクトデザイナーをやってます。
かれこれ10年働いてきました、まさに天職だと感じてます。良い職業^^
ちなみに、インターン生の企業への受け入れにも片足突っ込んでいるんです。(あっ、でも採用権は持ってないですよ^^;あくまでまだ中堅デザイナーだから)
なので今日はプロダクトデザインというお仕事の宣伝です◎
(工業デザイナー、インダストリアルデザイナーとも言います)
プロダクトデザイナーになるなら今! 就職しやすい5つの理由をお届けします。
photo credit: The Little Easy via photopin (license)
「プロダクトデザイナーとは何?」という人もいると思いますが、今日はすでに目指している人をターゲットにお話しさせていただくので、その説明は省かせて頂きますね。一般的には余り知られていない職種かもしれませんが、「やりがいを感じられる」「将来性がある」「クリエイティブ職のなかで安定している職種」など凄く充実した職業ですよ^^
でわでわさっそく本題へ。。。
理由その1 業界全体が人材難!
これはプロダクトデザインに限った話ではないですが、クリエイティブ系のお仕事は人手不足となっている所が多いです。(美大に進学する男子の数が年々減少しているのも一つの原因でしょう)
数年前から景気回復傾向が続き採用人数が増えているので、現状もう一歩という学生でも採用される傾向があり、全体的にハードルは下がっているのが今の就職市場です。
(そもそも採用してから教育すれば良い。という有難い風習が今なお残っているメーカーが多いですしね)
それに加えプロダクトデザイナー志望の学生数は若干の減少傾向(ちょっと悲しいです・・・)なので今!チャンスですよ^^
理由その2 内定辞退問題頻発!
業界的にオープンエントリー採用が広まり(少し前は学校推薦の割合が今より高かった)一部の優秀な学生が何社にも受かるという現象が起こっています。
当然そうなると内定辞退をされる企業が出てきていますね、業界人気3番目などの企業は繰り上げ内定を毎年の様にしているという話も聞きます。。。採用担当の人事の人が頭を抱えてしまう様な問題ですσ(^_^;)
おのずと「絶対ここに入りたいんですっ!!!第一希望です!!!」と言う学生への好感度はうなぎのぼり。就活生はこの魔法の言葉使うと何割か合格率あがりますよ◎これでいいのか^^;!?と思いますが。。。そういう事ができる学生は就職したあと頑張ってくれる人な気がします。
理由その3 企業情報へのアクセスが簡単になった!
最近の学生の情報収集能力恐るべきっ!です。
SNS伝いやニュースアプリか知りませんが入社してくる人達の多くは「そんな事まで知ってるの!?オレだって初めて聞いたわその話!」という位業界の事情など良く知ってます^^;
逆に言うとそのくらい熱心に調べてくれている人が、入社して来ていると考えるのが妥当かもしれないですね。 情報は最大の武器! 僕も見習わせて頂きます。。。
理由その4 まだ「日本人採用枠」がある
photo credit: Japan via photopin (license)
韓国、中国の学生さんを筆頭にアジア圏の学生のアウトプットのレベルが高いです。
僕の就活時もそうだったのですが、デザインスキル(主にスケッチ)を比べると悲しくなりますよね・・・「大人と子供」そのぐらいレベルが違います。
即戦力を育てる文化が教育機関にないから仕方ないという事にしておきましょう。。。 しかし、入社して3年ほどすればだいぶ差がなくなりますね。実感としては。
あと5年もすれば「日本人採用枠」が崩壊してしまうかもしれません。考えると恐ろしいですが・・・^^;今ならまだ間に合います!
(ちなみに「日本人採用枠」なるものは明言されていません、ただ僕がそういうものがある気がする。という事でここではそう表現させて頂きました)
理由その5 そもそも企業への就職を目指さない人増加中!?
コワーキングスペースの増加やクラウドソーシングの発達を日々見ているとフリーランスデザイナーにとっていい時代が来たなぁ。と本当に思います。
コワーキングスペースの見学会などにも参加する機会があるのですがみなさん活き活きしている人多いです。自分のペースで、通勤も楽。いろいろな選択ができる時代って素晴らしいですね^^
特に海外ではこの傾向が強く「大学で優秀な一流の人材は卒業後、すぐに企業する」「就職は二流のする事だ」という話も割と良く聞きます^^;(ちょっと過激に言い過ぎな気がしますが)
まとめ
以上「プロダクトデザイナーになるなら今!ただ今就職しやすい5つの理由」でした。㊟(あくまで僕個人が感じている、考えている事なので現状はそんなんじゃないっ!と感じる人がいるかもしれません。情報シェアしていただけるとより良い働き方に近づけると思うので、是非是非教えてください)