デザイナーにも色々な業種があります。
その中で工業デザイン・インダストリアルデザインという分野ではどの様なお仕事をしているのでしょうか?今日はお仕事の簡単な説明と、工業デザイナーに向いている人の特徴についてまとめようと思います。
現在、進路で迷っている方の参考になれば嬉しいです。
工業デザインの仕事内容
主な仕事は工業製品のカタチを創る事です。
ペンなど文房具、スマートフォンやカメラ・時計などの精密機器、冷蔵庫や掃除機と言った家電や、車・バイク・飛行機などの乗り物、医療機器など色々な製品を手掛けるお仕事です。
そして『創る』と言っても様々なフェーズやシチュエーションが有ります。
ここでは大きく分けて①コンセプト立案のフェーズと➁製品化のフェーズの2つについて説明しようと思います。それぞれ異なる能力が求められるので、デザイナー毎に得意不得意はあるはずです。最終的にはどちらも高次元でこなせる様になると良いですね^^
①コンセプト立案のフェーズ
『想像・創造力』がデザイナーに求められる段階。
商品企画やマーケティング部署の人達と市場調査をしたり、デザインのトレンド、現在ある製品の問題点を洗い出すなど、まだカタチや製品スペックが決まっていない状態で「どのようなデザインが今後売れるのか?」という事を考えるフェーズです。
この段階ではチームでのコミュニケーション能力や、イメージをビジュアライズするスケッチスキルが求められます。
初期の段階ではあくまで「理想像」を考えます。
コストや設計条件など、工業デザインには様々な守るべき点がありますが、このフェーズではカスタマーが「純粋に欲しい」と感じてくれるものを想像する事が重要です。
デザイナーとしてはこのフェーズが一番夢があって楽しいかもしれませんね^^
➁製品化のフェーズ
『問題解決力』がデザイナーに求められる段階。
このフェーズではエンジニアや工場の方々と、実際に製品として販売できるカタチに落とし込んで行きます。コストや設計条件など、工業デザインには本当に様々な守るべきハードポイントがあります。高価な一品モノとは違い工業製品として作れるカタチには制約が多いのです。
「コンセプトを表現したカタチを如何に製品として成り立たせる事ができるか?」が命題です。時にはエンジニアと図面上で様々なディスカッションや交渉をする必要があるので、エンジニアリングの知識も求められる事があるでしょう。
様々な条件を満たしつつ、その中で一番美しいカタチを実現させます。
地道で泥臭いお仕事となりますが、モノづくりでとても重要なフェーズですね。ここがしっかりとできる人はとても重宝されるでしょう。
工業デザイナーに向いている人は?
「工業デザイナーに向いている人ってどんな人?」
この質問に一言で答えるなら『美術と数学』が得意だった人でしょう。
かなりシンプルな答えですが、的は得ていると思います^^
画を描くことが好きだったり、パズルや図形問題が好きだった人は向いている職業ですよ。きっと楽しく働けて、活躍もできるでしょう。
魅力的な製品をビジュアライズできる美的感覚やスキル。
細かい部分までエンジニアと製品を作り込んでいく際の問題解決力。
工業デザイナーに求められている事は広範囲に及ぶのです。大変ですがやりがいのあるお仕事ですよ。
そして最近では益々デザイナーの役割が広がっているので、職務の範囲を狭めないで何にでも興味関心を持つことが大切だと思います^^